社会保険の適用拡大が始まります!
年金制度改正法(令和2年法律第40号)の概要の一つである“被用者保険の適用拡大”が開始されます。
この改正により2022年10月から、段階的に一部のパート・アルバイトの方の社会保険の加入が義務化されます。
会計・税務・経営コンサルティングのご相談は大阪市中央区と東京都港区の税理士法人CROSSROAD(クロスロード)
年金制度改正法(令和2年法律第40号)の概要の一つである“被用者保険の適用拡大”が開始されます。
この改正により2022年10月から、段階的に一部のパート・アルバイトの方の社会保険の加入が義務化されます。
5月に岸田政権が資産所得倍増計画を掲げ、NISAの拡充等の施策を検討していることが話題を呼んでいます。実際には、資産形成を支えるため「貯蓄から投資へ」の政策は以前より進められており、その1つに確定拠出年金制度の改正があります。
確定拠出年金には、大きく分けて企業型と個人型(以下、iDeCoといいます)の2つがあり、2022年4月・5月はその両方に改正がありました。より使いやすい制度に改正されたので、この機に一度、企業型確定拠出年金の導入を考えてみてはいかがでしょうか。
2020年6月に改正公益通報者保護法が成立し、2022年6月1日に施行されます。
従業員300名を超える事業者に対して、内部通報に適切に対応するための必要な体制の整備と内部通報を受け付け、内部通報に関しての調査を行い、その是正措置等を行う担当者の「公益通報者対応業務従事者」としての指定が義務付けられることになりました。(300名以下の事業者は努力義務)
年々健康に関する意識が増進しており、「健康経営」を推進する企業が増えています。
そして、そうした企業から注目を集めているのが経済産業省の「健康経営優良法人認定制度」です。
2017年度にスタートし、2021年度には大規模法人部門1,788法人、中小企業法人部門7,928法人が認定されました。
(令和4年2月1日現在)
健康経営優良法人に認定されることは「ホワイト企業のステータス」にもなるため、企業にとって様々なメリットをもたらすと言われています。
今回は、健康経営優良法人認定制度について、メリットや認定基準などを紹介します。
【4月から中小企業もパワハラ防止措置が義務化に】
2020年6月1日にパワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)が施行されました。中小企業については、2022年3月31日まではパワハラ防止措置は努力義務とされ、猶予期間が設けられていたところ、いよいよ2022年4月1日から義務化されます。現在未対応という場合は、早めに内容を確認をして対応を検討していきましょう。