コラム

配偶者控除の収入要件の拡大 103万円から150万円へ

税務

先日、政府が来年度の国会に提出する税制改正案の1つとして配偶者控除の収入要件の拡大が盛り込まれていることを発表しました。

 
配偶者控除とは、

 給与所得のみ配偶者がいる場合、その配偶者の年収が「103万円以下」であれば、その配偶者の相手の“所得”に対して所得税から38万円、住民税から33万円の控除を受けることができる制度をいいます。

 改正後は、配偶者の収入要件が「103万円以下」から「150万円以下」に引き上げられます。

この改正により配偶者特別控除の収入要件も改正されます。


配偶者特別控除とは、

配偶者の年収が「141万円未満」であれば、その配偶者の相手の“所得”に対して段階的に配偶者控除が適用される制度をいいます。

改正後は、配偶者の収入要件が「141万円未満」から「201万円未満」に引き上げられます。

なお、実際の適用は再来年の2018年1月からとなる見込みです。

ただ、2016年9月5日に掲載したコラム「配偶者控除の見直し」でも取り上げたように配偶者控除の収入要件が拡大されても社会保険の扶養の要件である年収130万円未満であるという壁があります。

社会保険に入っている場合には、配偶者の年収が130万円未満であれば、ご自身の扶養家族として社会保険の被扶養者に入れることができます。

しかし、130万円を超えた場合には、配偶者自身が勤務先の会社で社会保険に加入するか若しくは国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。


例えば、次のケースを比較した場合、世帯の手取りは以下のようになります。

前提:
(1) 大阪市在中
(2) 夫・妻ともに40歳以上
(3) 夫の年収は500万円
(4) 妻が130万円を超えた場合は、勤務先の会社で社会保険に加入
ケース1:妻の年収が130万円未満の場合
(1) 年間収入  :630万円(夫500万円、妻130万円)
(2) 社会保険料 :▲73万円(夫73万円、妻0円)
(3) 所得税   :▲11万円(夫10万円、妻1万円)
(4) 住民税   :▲27万円(夫24万円、妻3万円)
(5) 世帯の手取額:519万円(夫393万円、妻126万円)

ケース2:妻の年収が150万円以下の場合
(1) 年間収入:650万円(夫500万円、妻150万円)
(2) 社会保険料 :▲96万円(夫73万円、妻23万円)
(3) 所得税   :▲11万円(夫10万円、妻1万円)
(4) 住民税   :▲27万円(夫24万円、妻3万円)
(5) 世帯の手取額:516万円(夫393万円、妻123万円)

したがって、年間収入はケース2の方が20万円多いにもかかわらず、社会保険料が増えたことにより、ケース1の方が世帯の手取りは3万円増えます。

今後は、社会保険の扶養の要件を考慮した改正案の決定が望まれます。

 
役員報酬などの見直しや配偶者の年収の検討については、税理士法人CROSSROADにご相談ください。

詳細を見る

空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例

税務

近年、人口減少や高齢化等の進展により、相続により取得した不動産が管理されずに空き家となって放置され、問題となるケースが増加しています。
このような管理者のいない老朽化した家屋は、ごみの不法投棄や放火等の犯罪の発生など少なからず周囲に悪影響を与えています。
また、管理されている老朽化した家屋についても解体費用の負担や解体し更地にすることで増加する固定資産税の負担を考慮すると、なかなか解体に踏み切れない事情があります。
そこで、このような問題を少しでも解消するため、平成28年度税制改正により、「空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例」が創設されました。

1.制度の概要
相続又は遺贈により取得した被相続人居住用家屋又は被相続人居住用家屋の敷地等を平成28年4月1 日から平成31年12月31日までの間に譲渡した場合には、その譲渡に係る譲渡所得の金額について3,000万円の特別控除を適用することができます。

2.特別控除の適用を受けるための要件
この特例を受けるためには、以下のすべての要件を満たすことが必要となります。
①相続した家屋は、昭和56年5月31日以前に建築された家屋(マンション等を除きます。)であること。
②相続発生時に被相続人以外に居住者がいなかったこと。
③譲渡をした家屋又は土地は、相続時から譲渡時点まで居住、貸付け、事業の用に供されていたことがないこと。
④相続時から3年経過した年の12月31日までに譲渡すること。
⑤家屋は耐震リフォームするか更地にすること。
⑥譲渡価格が1億円を超えないこと。

3.適用時期
相続日から起算して3年を経過する日の属する年の12月31日まで、かつ、特例の適用期間である平成28年4月1日から平成31年12月31日までに譲渡することが必要です。 

4.適用を受けるための手続き
この特例の適用を受けるためには、確定申告書に一定の書類を添付することが必要となります。一定の書類とは適用要件を満たしていることがわかる書類となり、具体的には地方公共団体の長等の当該被相続人居住用家屋及び当該被相続人居住用家屋の敷地の用に供されていた土地等が上記要件を満たすことの確認をした旨を証する書類、売買契約書及び登記事項証明書等が必要となります。

CROSSROADグループでは、相続についての生前対策から税務申告までお手伝いさせていただきますので、相続に関する不安や悩みがあれば、お気軽にご相談ください

詳細を見る